西武池袋線江古田駅にある本と雑貨のお店
「百年の二度寝」のネットショップです。
-
胎動短歌Collective vol.2
¥1,320
ジャンルを越境する表現者集団胎動レーベルによる歌集第二弾。 岡野大嗣、狐火、木下龍也、GOMESS、向坂くじら、東直子、枡野浩一などなどなど 話題を呼んだ第一弾をさらに越える豪華メンバーが終結。 本職の歌人はもちろんのこと、書店員、エッセイスト、ラッパーなどなど多彩なバックボーンを持つ面々の短歌を堪能できます。 伊波真人 岡野大嗣 荻原裕幸 金田冬一/おばけ 上篠翔 狐火 木下龍也 小坂井大輔 GOMESS 向坂くじら 鈴木晴香 竹田信弥 野口あや子 初谷むい 東直子 ひつじのあゆみ 平川綾真智 広瀬大志 フラワーしげる 枡野浩一 宮崎智之 村田活彦 和合亮一 ikoma
-
胎動短歌Collective 創刊号
¥660
音楽、文学、ポエトリーリーディングなどなど、ジャンルの垣根を取り払った活動を続ける 「胎動レーベル」によるはじめての短歌集。 巻頭一首を提供している穂村弘さんをはじめ、木下龍也さん、初谷むいさん、東直子さん、向坂くじらさんなど、超豪華なメンバーが作品を寄せています。 巻末にある胎動レーベルの紹介も熱量が高くて素晴らしい! 【参加者】 ーGuestー 伊舎堂 仁 かたゆまちゃん 木下龍也 ナイス害 野口あや子 初谷むい 服部真里子 東直子 フラワーしげる 穂村弘(巻頭一首) ーMemberー 浅葉爽香 オノダミキ 向坂くじら 桜望子 平田窒素 本山まりの わなざわ ikoma (50音順/敬称略) 【編集】幅観月 【表紙】大佐(水色画廊)
-
エトセトラ VOL.8 和田彩花、鈴木みのり責任編集「アイドル、労働、リップ」
¥1,430
※アイドルについて考える読書会その3(1月開催予定)の課題図書です。 「アイドル」を含めたいろいろな人たちが、心身ともに健やかでいられるには-- 「アイドル」の表象、労働、消費について考える、これまでなかったことにされてきた必要で切実で多様な声を集めた特集号 フェミニズムを身近なテーマから考えるマガジン「エトセトラ」8号目の特集は、「アイドル」。自身がアイドルの和田彩花、アイドル文化を含めた表象について執筆を重ねてきた鈴木みのりを特集の編集に迎え、労働、心身の健康、ボディイメージやライフスタイルの消費、SNSを巡る諸問題に向き合い、そしてアイドルから得られる希望や喜びとは何かを探る。1408もの声が集まった「アイドルの未来のためのアンケート」も!
-
「大阪のミャンマー」 1月中旬刊行予定
¥1,760
著者 武田地球 サイズB6版
-
百年の二度寝オリジナルトートバッグ
¥2,750
百年の二度寝のロゴをあしらったオリジナルトートバッグです。 縦37.4センチ、幅35.2センチ、持ち手54センチ(いずれ概算)とやや大ぶり。生地もしっかりしているので小型のものでしたらノートパソコンなども運べます。 色は黒のみ。 クリックポストで送付の際は小さく折りたたんでの送付となります。
-
ナマケモノトートバッグ
¥2,750
ナマケモノ好きさんにはたまらないトートバッグです。 縦37.4センチ、幅35.2センチ、持ち手54センチ(いずれ概算)とやや大ぶり。生地もしっかりしているので小型のものでしたらノートパソコンなども運べます。 色は黒、ブラウン+グリーンの2色あります。 クリックポストで送付の際は小さく折りたたんでの送付となります。
-
本だったノート
¥880
古本のネット販売大手バリューブックス製作のノート。 バリューブックスに集められた古本のうち、値段がつかなかったものから再生された紙で出来ています。 サイズは文庫サイズ。 使われている再生紙はザラザラした独特の紙質で、ところどころ細かなカスが入ってますが、むしろそれが味わい深い。 元々どんな本だったのか、思いを馳せながら使えます。 表紙はすべて違う色のグラデーションです。 (誠に申し訳ありませんが、色の選択は出来ません。何色が届くのか、楽しみにお待ちいただければと思います) 自分の手元に置いてメモ帳や読書記録ノートにしたり、本と一緒に誰かに贈ってもいいかも知れません。 サイズ 縦150mm×横107mm×厚さ10mm
-
「セルフケアの道具箱」【メンタル本大賞2022受賞!】
¥1,760
メンタル本大賞2022受賞作。 2020年の刊行以来、静かな支持を集めている「セルフケア」のワークブックです。 https://mentalbon.jp/topics/5739/ 以下メンタル本大賞講評(百年の二度寝河合南文)より ・著者は公認心理師と臨床心理士の資格を持っており、系統だてた教育を受けている専門家である。 ・細川貂々さんのイラストがふんだんに使われており、可愛らしい。 ・精神的に「危機」と言える時のための「とりあえす、落ち着く」ワークから、自身の生きづらさの根幹に触れ、「『内なるチャイルド』を守り、癒やす」ワークまで、順を追って取り組める作りになっている。 ・「この通りにすればうつを克服できる!」と押しつけてくるような記述がないので心穏やかに読める。 目次 第1章 とりあえず、落ち着く 第2章 誰かとつながる 第3章 ストレッサーに気づいて書き出す 第4章 ストレス反応に気づいて書き出す 第5章 マインドフルネスを実践する(身体、行動、五感を使って) 第6章 マインドフルネスを実践する(思考、イメージ、感情に気づいて手放す) 第7章 小さなコーピングをたくさん見つけよう 第8章 生きづらさの「根っこ」を見てみよう 第9章 「呪いのことば」から「希望のことば」へ 第10章 「内なるチャイルド」を守り、癒す 晶文社刊 伊藤絵美文 細川貂々イラスト 2020年7月刊行 四六判304ページ
-
ガシガシZINE2点セット「古着とOL 小さなレジスタンス」「Pink Poor Paper」
¥990
ガシガシ編集部さんによるZINEの2点セットです。 「古着とOL」は、表紙に段ボールを使用した造本もお洒落な一冊。 『古着を着て銀座線で通勤して、蛍光灯の下スチール家具に囲まれて働く』ことを『小さなレジスタンス』と称する著者の、ファッションへの思いがつづられています。 「Pink Poor Paper」は、『赤貧洗うがごとし』とまでは言えないけど何かとままならない『ピンク色の貧乏』についてのZINE。 ZINEに同封されている『ピンクペッパー』は、著者から読者へ幸せのおすそ分けです。
-
宮崎智之「モヤモヤの日々」 ※暑さ3cm以上につき送料600円となります
¥2,640
コロナ禍対応済、日記文学の究極最新型! 私たちが過ごした“緊急事態の日常”を真空パック――緊急事態宣言におののきながら、マスクに悩み、赤子をあやし、犬と遊び、朝顔を育て、断酒を続け、本を読み、原稿を書く……「徹底的な凡人」を自任するフリーライターが綴るコロナ禍下の日々。平日17時毎日更新で人気を博した連載エッセイ「モヤモヤの日々」(晶文社スクラップブック)全251回分を完全収録。 四六判 496ページ 著者 宮崎智之 出版社 晶文社 ※厚さ3cm以上につき、送料600円となります
-
暮らし01 せいいっぱいの悪口
¥1,870
今日生きていることも、昨日生きていたことも全部本当。明日生きたいことも本当。今がすべてで、いやそんなはずはない。適当で怠惰であなたが好きで、自分がずっと許せない。事故が怖い。病気が怖い。何が起こるか分からないから五年後が怖い。二十年後はもっと怖い。今がずっといい。でも今が信じられない。なのに、今しかない。晴れていて、風が強くて、花粉がすごい。くしゃみが出る。(本文より) --詩人・堀静香による、生活の記録。ほかの誰でもないわたしが今生きていることの、まるごとすべて。
-
たまという船に乗っていた
¥1,430
※ただいま追加商品の入荷待ちにつき、発送は7月26日以降となります。 石川浩司さん原作、原田高夕己さんコ作画(コミカライズ) 「さよなら人類」の大ヒットで、 平成の日本に強烈な爪痕を残したバンド「たま」の遍歴を、 メンバーの一人、石川さんの視点から描いた作品です。 こちらのページ、 もしくは、百年の二度寝店頭にてお買い求めの方には、 当店限定のペーパーをお付けします。 石川浩司さんが最もリスペクトしているバンド 「突然段ボール」の蔦木俊二さんに、 「たま」と「石川浩司」について語っていただきました。 ※発売前の商品につき、刊行、もしくは発送の日が遅れる可能性もございます。 ※おまけペーパーはお買い求め一冊につき一部のみです。
-
有毒植物詩図鑑 草野理恵子
¥1,600
左ページに毒のある植物へ寄せる詩、 右ページにはその植物の小さなイラスト、有毒成分、致死量などの情報が掲載されていて、図鑑としても楽しめる詩集です。 2022年10月 しろねこ社刊 四六判212ページ
-
向坂くじら「とても小さな理解のための」
¥1,760
詩作、朗読、音楽活動のほか、 埼玉県にて国語専門の塾「国語教室 ことば舎」を開き、教育の分野でも活躍する詩人向坂くじらさんの詩集です。 しろねこ社刊行 2022年7月30日刊行 四六判並製
-
藤岡みなみ「パンダのうんこはいい匂い」
¥1,980
転がる好奇心でユーモラスに綴る、異文化エッセイ35本! パンダとふれあいたくて ひたすらうんこ掃除の四川旅行!? 人がふたりいれば、それはもう異文化交流―― 四川省出身の義母が洗面台に泳がすフナ、ラスベガスで生ハム地獄、首吊りショーで生き死にを考え、映画を作っては他者の身体を想像する。 著者初のエッセイ集! 目次 はじめに 2 パンダのうんこはいい匂い 10 パンダと添い寝して考えた 15 洗面台にフナ 21 こっそり食べる 26 青森県にキリストの墓がある 31 呪いのビデオ 38 転校生の境界線 44 17歳のかわいいモスクワ 50 いつかジェシーとオニオンフライを 57 高円寺は日本のインドか? 64 大人になった日 69 コンビニ人間になれなかった 76 向いていない、という輪郭 83 涙のラスベガス 90 産後は卵を100個食べる 97 空芯菜をひとりじめしたい 102 シンガポールへの誤解 107 シンガポール、お試し暮らし 112 私が知らなかった島 117 弾みながら島に着く 123 絶対に当たる占い 130 3月の滝行をなめるな135 卵をあたためる 142 立体的な記憶 150 不完全な映画 155 言葉で照らす 160 畑で世界と再会する 166 縄文土器で豚汁を作る 171 首吊りショーの庭 177 祖父の流儀 186 忍者の才能 191 現地の言葉を覚えたい 196 ルマンド麻雀 202 漂流する家族 206 笑ってはいけないお葬式 211 おわりに 220 藤岡 みなみ(著/文) 発行:左右社 四六判 2022年8月刊
-
「満腹街道」byぼんじりシンジケート
¥880
練馬区在住のまんぷくたぬきさんによる、 練馬、江古田、豊島園のお店を舞台にしたエッセイ集。 紹介されているお店がことごとく美味しそうでお店選びの参考にもできそうですが、 食事の描写がとにかく美味しそうなエッセイとしても極上の一冊。 大好きなお店の大好きなメニューを食べる歓びに溢れた文章を読むと、こちらもお腹が空いてきちゃいます。 空腹時には要注意!
-
東京一人酒日記 丸ノ内線沿線編
¥770
2019年5月刊行 A5判36ページ
-
東京一人酒日記2 未知との遭遇編 東京ルーロー飯日記
¥880
2021年5月刊行 A5判54ページ
-
本屋めぐり
¥1,000
岸波龍さんによる本屋エッセイ集。 作者の極々私的な本屋めぐりの記憶を綴った本で、書店ガイドとしても読めますが、江古田の書店(不肖百年の二度寝です)新潟の書店、そして川越の書店が同じ文章で紹介されるなど、一筋縄ではいかないところのある一冊。 とつとつとした文体や、本屋の紹介から垣間見える作者のキャラクターも、味わい深いです。 A5版54ページ
-
パリッコ/スズキナオ「ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日」
¥1,980
ご自由にお持ちくださいを見つけるまで家に帰れない一日 パリッコ(著/文)スズキナオ(著/文) 発行:スタンド・ブックス 四六変型判 縦188mm 横118mm 372ページ 並製 定価 1,800円+税 ISBN978-4-909048-14-1 COPY ISBN 139784909048141 COPY ISBN 10h4-909048-14-6 COPY ISBN 104909048146 COPY 出版者記号909048 COPY CコードC0095 0:一般 0:単行本 95:日本文学、評論、随筆、その他 初版年月日2022年10月16日発売予定日2022年9月29日登録日2022年7月7日最終更新日2022年9月8日 紹介 一期一会、偶然の世界。だからこそ、「ご自由にお持ちください」にはロマンがある。 「デイリーポータルZ」の人気企画を厳選し書籍化。〈ただ、酒を飲むだけ〉のユニット「酒の穴」のパリッコとスズキナオによる、上機嫌な対話エッセイ集。「展望飲み」「冷やしアメリカ」「ニセ正月」「弁当将棋」……、いつもより幸せのギアを一段階上に入れて、〈無駄と余剰〉の可能性を追求する全26編。 Bose(スチャダラパー)さん、日比麻音子(TBSアナウンサー)さん推薦!!
-
どーぷな8cm(DJ MIXダウンロードカード) ディスク百合おん
¥1,100
ディスク百合おんさんによる、8cmCDオンリーMIXのダウンロードカード(短冊CD型)というDOPE過ぎる一品! ジャケットイラストは業堀さん、裏面まで抜かりないパロディ写真は見てのお楽しみ。
-
放課後短冊倶楽部活動報告
¥880
短冊サイズの8cmCをこよなく愛する8名が88作品をレビューする、熱量も密度も高めの一冊です。 登場するCDの懐かしさに悶絶する一方、 「あの人も歌手デビューしてたのか!」 「そ、そんなノベルティCDが……」と発見も沢山あるお得な一冊です。
-
ディスク百合おん feat.dj610 『キラメキ⭐︎8cmCDレビュー』
¥880
平成の置き土産「短冊CD」レビュー本です。 「あの形」を再現した判型も注目ポイント。是非お手に取ってご覧ください。サイズはコンパクトでも込められた愛は過剰なほどにビッグ!
-
世界の音 郡司すみ
¥1,155
そこにあるものを叩くという原初の時代から、人類は音で何を表現してきたのか? 楽器の形や機能の変遷、地域差から見えてくるものとは? 約2万年の音と楽器の歴史を文化人類学的視点で考えます。