西武池袋線江古田駅にある本と雑貨のお店
「百年の二度寝」のネットショップです。
-
ビーチコーミング小事典
¥2,200
浜辺を歩いて、打ち上げられた漂着物を拾い集めたり観察したりするビーチコーミングの指南書。自然のものも人工物も、海からくるもの達はカラフルでユニーク。
-
電車で怒られた!「社会の縮図」としての鉄道マナー史 田中大介
¥1,100
車内マナーの歴史と現在を通して見えてくるこの社会の姿。電車内のマナーは近劣化したのか?「交通道徳」と「マナー」の違いとは? 光文社新書 田中大介 新書版 340ページ
-
胎動短歌Collective 創刊号
¥660
音楽、文学、ポエトリーリーディングなどなど、ジャンルの垣根を取り払った活動を続ける 「胎動レーベル」によるはじめての短歌集。 巻頭一首を提供している穂村弘さんをはじめ、木下龍也さん、初谷むいさん、東直子さん、向坂くじらさんなど、超豪華なメンバーが作品を寄せています。 巻末にある胎動レーベルの紹介も熱量が高くて素晴らしい! 【参加者】 ーGuestー 伊舎堂 仁 かたゆまちゃん 木下龍也 ナイス害 野口あや子 初谷むい 服部真里子 東直子 フラワーしげる 穂村弘(巻頭一首) ーMemberー 浅葉爽香 オノダミキ 向坂くじら 桜望子 平田窒素 本山まりの わなざわ ikoma (50音順/敬称略) 【編集】幅観月 【表紙】大佐(水色画廊)
-
胎動短歌Collective vol.2
¥1,320
ジャンルを越境する表現者集団胎動レーベルによる歌集第二弾。 岡野大嗣、狐火、木下龍也、GOMESS、向坂くじら、東直子、枡野浩一などなどなど 話題を呼んだ第一弾をさらに越える豪華メンバーが終結。 本職の歌人はもちろんのこと、書店員、エッセイスト、ラッパーなどなど多彩なバックボーンを持つ面々の短歌を堪能できます。 伊波真人 岡野大嗣 荻原裕幸 金田冬一/おばけ 上篠翔 狐火 木下龍也 小坂井大輔 GOMESS 向坂くじら 鈴木晴香 竹田信弥 野口あや子 初谷むい 東直子 ひつじのあゆみ 平川綾真智 広瀬大志 フラワーしげる 枡野浩一 宮崎智之 村田活彦 和合亮一 ikoma
-
胎動短歌Collective vol.3
¥1,980
歌人にとどまらず、詩人、俳人、ミュージシャン、ラッパー、ライター、書店員、植物園の中の人…全34組が参加、連作8首を寄稿。 ジャンルを超えた「紙面上の短歌フェス」です。
-
石狩少女 森田たま
¥880
2024年6月2日の着物で読書会課題図書です。
-
「セルフケアの道具箱」【メンタル本大賞2022受賞!】
¥1,760
メンタル本大賞2022受賞作。 2020年の刊行以来、静かな支持を集めている「セルフケア」のワークブックです。 https://mentalbon.jp/topics/5739/ 以下メンタル本大賞講評(百年の二度寝河合南文)より ・著者は公認心理師と臨床心理士の資格を持っており、系統だてた教育を受けている専門家である。 ・細川貂々さんのイラストがふんだんに使われており、可愛らしい。 ・精神的に「危機」と言える時のための「とりあえす、落ち着く」ワークから、自身の生きづらさの根幹に触れ、「『内なるチャイルド』を守り、癒やす」ワークまで、順を追って取り組める作りになっている。 ・「この通りにすればうつを克服できる!」と押しつけてくるような記述がないので心穏やかに読める。 目次 第1章 とりあえず、落ち着く 第2章 誰かとつながる 第3章 ストレッサーに気づいて書き出す 第4章 ストレス反応に気づいて書き出す 第5章 マインドフルネスを実践する(身体、行動、五感を使って) 第6章 マインドフルネスを実践する(思考、イメージ、感情に気づいて手放す) 第7章 小さなコーピングをたくさん見つけよう 第8章 生きづらさの「根っこ」を見てみよう 第9章 「呪いのことば」から「希望のことば」へ 第10章 「内なるチャイルド」を守り、癒す 晶文社刊 伊藤絵美文 細川貂々イラスト 2020年7月刊行 四六判304ページ
-
宮崎智之「モヤモヤの日々」 ※暑さ3cm以上につき送料600円となります
¥2,640
コロナ禍対応済、日記文学の究極最新型! 私たちが過ごした“緊急事態の日常”を真空パック――緊急事態宣言におののきながら、マスクに悩み、赤子をあやし、犬と遊び、朝顔を育て、断酒を続け、本を読み、原稿を書く……「徹底的な凡人」を自任するフリーライターが綴るコロナ禍下の日々。平日17時毎日更新で人気を博した連載エッセイ「モヤモヤの日々」(晶文社スクラップブック)全251回分を完全収録。 四六判 496ページ 著者 宮崎智之 出版社 晶文社 ※厚さ3cm以上につき、送料600円となります
-
暮らし03 いかれた慕情 僕のマリ
¥1,870
『常識のない喫茶店』著者・僕のマリの原点。 秘めながら漏れ出す激情の奔流。 こんなにドキドキするエッセイ、他にない。 わたしはずっと、君みたいになりたかった。
-
暮らし02 世の人 マリヲ
¥1,870
「三回目の逮捕の後、もう本当にダメかも知れない、という気持ちと、確実になった刑務所生活を一秒でも短くしたいという気持ちから、ダルクに通所することにした。アルバイトとダルクを両立させていること(社会生活に問題がなく薬物依存を認めその治療にあたっていること)、家族、友人との関係が良好であること(社会的な受け皿があること)が、裁判において有利に働くらしいということをプッシャーの友人に教えてもらったからだった。」(本文より) 引いても押しても地獄ならってとことん逃げて、でもこんなところにたどり着かなくてもいいやんなあ。 百万年書房の暮らしレーベル2冊目の刊行です。
-
暮らし01 せいいっぱいの悪口
¥1,870
今日生きていることも、昨日生きていたことも全部本当。明日生きたいことも本当。今がすべてで、いやそんなはずはない。適当で怠惰であなたが好きで、自分がずっと許せない。事故が怖い。病気が怖い。何が起こるか分からないから五年後が怖い。二十年後はもっと怖い。今がずっといい。でも今が信じられない。なのに、今しかない。晴れていて、風が強くて、花粉がすごい。くしゃみが出る。(本文より) --詩人・堀静香による、生活の記録。ほかの誰でもないわたしが今生きていることの、まるごとすべて。
-
彼女は頭が悪いから 姫野カオルコ
¥957
2019年に上野千鶴子さんの東大入学祝辞や様々な媒体で取り上げられた話題作が文庫で登場! 横浜市青葉区で三人きょうだいの長女として育ち、県立高校を経て中堅の女子大学に入った美咲と、渋谷区広尾の国家公 務員宿舎で育ち東大に入ったつばさ。偶然に出会って恋に落ちた境遇の違う二人だったが、別の女の子へと気持ち が移ってしまったつばさは、大学の友人らが立ち上げたサークル「星座研究会」(いわゆるヤリサー)の飲み会に美咲を呼ぶ。そ して酒を飲ませ、仲間と一緒に辱めるのだ…。美咲が部屋から逃げ110番通報したことで事件が明るみに出る。 頭脳優秀でプライドが高い彼らにあったのは『東大ではない人間を馬鹿にしたい欲』だけ だったのだ。さらに、事件のニュースを知った人たちが、SNSで美咲を「東大生狙いの勘違い女」扱いするのだ。 読み手の無意識下にあるブランド意識、優越感や劣等感、学歴による序列や格差の実態をあぶり出し、自分は加害者と何が違うのだと問いかけ、気づきを促す社会派小説の傑作!
-
むかでのてぬぐい
¥1,320
型紙と防染糊を用いた伝統技法「注染」で染めたむかでの手ぬぐいです。 標準的な晒し木綿生地(岡)を使用しております。 約350㎜×900㎜ 商品の性質上、お洗濯の際に若干色落ちする可能性があります。
-
実録 解離性障害のちぐはぐな日々 私の中のたくさんのワタシ
¥1,540
解離性同一性障害の当事者であるイラストレーター/マンガ家のTokinさんによる、 体験記漫画。 理解が難しい障碍、フィクションの影響で誤解を抱かれがちな障碍である 解離性同一性障害について、自身の経験を踏まえながらとても丁寧に解説されています。 自らの苦しみや暗い部分を包み隠さず描きながら、 可愛らしい絵柄と時々挟み込むギャグなどを駆使して、 重いだけの話にしない手腕はさすがです。 目次 1 分け入っても分け入っても精神科 2 求められるのは「患者力」!? 3 頭の中の仲間たち 4 幸せになりたい 5 ここはどこ、私はだれ 6 「私は悪くない」! 7 活動意欲とその行方を追え! 8 やってやれないことはない?! 9 めぐる症状、飽くなき挑戦 10 現実はどれだ! 11 メメント・モらない! あとがき かいせつ(岡野憲一郎) 困ったときの相談先 おすすめの本 合同出版 2018年12月刊行 A5版 176ページ 著者:Tokin 監修:岡野憲一郎
-
ふれる社会学 北樹出版
¥1,980
2019年に刊行以来 #ふれしゃかフェス(と、Twitter検索のこと) というニューウェーブを巻き起こしている、とびきりフレッシュな社会学入門書。 編者は、1989年生のケイン樹里安、1985年生の上原健太郎という若手社会学者。 多様なフィールドで研究を行っている14人の研究者が、スマホ、飯テロ、スニーカー、よさこいと言った身近な事象や、就活・労働問題、外国人差別、障碍者問題といった、いままさに起こっている問題を社会学の観点から解説します。 大学生向けの教科書ではありますが、平易かつ地に足の付いた文章で書かれているので、高校生にもおすすめ。 もちろん、大人が読んでもおおいに「社会学」に「ふれられる」間口の広い一冊です。 【主要目次】 第1章 スマホにふれる(ケイン樹里安) 第2章 飯テロにふれる(菊池哲彦) 第3章 就活にふれる(上原健太郎) 第4章 労働にふれる(上原健太郎) 第5章 観光にふれる(八木寛之) 第6章 スニーカーにふれる(有國明弘) 第7章 よさこいにふれる(ケイン樹里安) 第8章 身体にふれる(喜多満里花) 第9章 レインボーにふれる(中村香住) 第10章 「外国につながる子ども」にふれる(金南咲季) 第11章 ハーフにふれる(ケイン樹里安) 第12章 差別感情にふれる(栢木清吾) 第13章 「障害」にふれる(佐々木洋子) 第14章 「魂」にふれる(稲津秀樹) 第15章 100年前の社会学にふれる(ケイン樹里安・上原健太郎) 2019年11月20日刊行 北樹出版 A5並製 152ページ
-
いろいろあるコミュニケーションの社会学 Ver.2 北樹出版
¥2,090
「コミュニケーション」は「いろいろ」あるがゆえに互いに無関係と思われがち。 しかし、そこには社会として共通の仕組みが働いています。 その仕組みを解き明かす学問=社会学の基礎を、多くの具体例から学べる教科書です。
-
突然段ボール新アルバム「マイ・ソング」
¥2,200
1977年の結成以来、独自の道をたゆまず進んできた超長寿バンド 「突然段ボール」の新作アルバム。 ドラムの新井宗彦は「百年の二度寝」店主でもあります。 6曲目「弾けていく」の試聴は以下のリンクより。 https://youtu.be/-s8sO8FemDE 発売前の商品につき、発送は12月15日以降随時という形になります。 店頭でのお買い求めをご希望のお客様は mukadeyabooks@gmail.com までお願いいたします! 収録曲: 1. Angels not trying anything 2. 消しゴム 3. 宇宙の果てはまだ? 4. 誰にも言えない事実 5. 恋の代償 6. 弾けて行く 7. i want to see you 8. ノスタルジア 9. フレーバー 10. マイ・ミュージック 11. 叫んで笑ってやる 突然段ボール = Totsuzen Danball Vo,Cho,G : 蔦木俊二 = Syunji Tsutaki G,Cho,Vo (Laed Vocal: track on 4) : このみぃる = konomeal Bs,Synth : ユキユキロ = Yukiyukiro Ds : 新井宗彦 = Munehiko Arai
-
突然段ボールバッジ 兄弟
¥750
※商品紹介 突然段ボール蔦木俊二さん栄一さんご兄弟のバッジです。 似顔絵の消しゴムはんこを製作したのは突然段ボール現ドラムスの新井宗彦。 兄と弟のバッジを並べると「兄弟」になる用にデザインされています。 留め金は安全ピンタイプ。 ※製品情報※ サイズ:直径38ミリ サイズ感は500円玉と比較した画像でご確認ください。 ※注意事項 トラブル防止のため、以下の注意点を必ずお読みください。 【ご購入時の注意点 】 ●お使いの端末や閲覧環境により、写真と実物の色味や質感、サイズ感が多少異なって見えることがございます。 ●こちらの不備以外での返品や返金の対応はお断りしております。 ●宛先不明、住所記載間違いなど、お客様のご都合で商品が戻ってきた場合、着払いにて再発送させていただきます。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました。 気になる点がございましたらお気軽にご質問下さい。
-
白山たえ 『おなかがすくほん 1 復刻版』
¥1,210
フルカラーのイラストがかわいい、おいしいものエッセイ。 まさにタイトル通り、見ているだけでおなかがすくほんです。
-
白山たえ 『おなかがすくほん 2 おいしくてリピート編』
¥1,210
フルカラーのイラストがかわいい、おいしいものエッセイ。 まさにタイトル通り、見ているだけでおなかがすくほんです。 ナンバリングはありますが、どこから読んでも大丈夫。
-
白山たえ 『おなかがすくほん 4 魅惑のおこめつぶ編』
¥1,210
フルカラーのイラストがかわいい、おいしいものエッセイ。 まさにタイトル通り、見ているだけでおなかがすくほんです。 ナンバリングはありますが、どこから読んでも大丈夫。
-
白山たえ 『おなかがすくほん 5 しぞーか満喫たべ歩き・ライト編』
¥1,210
フルカラーのイラストがかわいい、おいしいものエッセイ。 まさにタイトル通り、見ているだけでおなかがすくほんです。 ナンバリングはありますが、どこから読んでも大丈夫。
-
いずれくる死にそなえない
¥1,980
現役の医師による「下り坂」の生を考察する医学書にして哲学書。 いつまでも若いままで生きることも、準備したうえで完璧な死を迎えることも、人間が生物である限り無理なこと。 ゆるやかにあるいは急激に衰えていく生をどう生きていくのか、衰えていく人とどう向き合うのか? この本に明確なHowToは書かれていないけが、だからこそ「下降する生」について深く考える時間をくれる一冊。 著者がエビデンスに基づく医療の専門家だけに、科学的な裏打ちがしっかりしており、安心して読めるのも嬉しい。 当事者、介護・ケアに携わる方、医療現場の方の他、幅広い年齢の方、多様な立ち位置の方にぜひ読んでいただきたい本です。 2021年12月刊行 名郷直樹著 生活の医療社 四六判286ページ
-
春を売る人 「からゆきさん」から現代まで
¥2,200
からゆきさん、パンパン、吉原の娼婦たち、生きるために自らの『春』を売って来た女性達を軸に語り起こす全く新しい女性史。『売る人』と『売らずに来た人』の分断を乗り越えるために。 B6版 226ページ